市橋泰範チームリーダーが理研栄峰賞、岩瀬秀研究員、湯原直美、栗原恵子、臼田大輝、並木由理テクニカルスタッフが理研梅峰賞を受賞
-
-
3/17~21にオンライン開催される第68回日本生態学会大会のシンポジウムにて、鈴木健大開発研究員が口頭発表を行います。
日時: 2021年3月17日 9:00-12:00
シンポジウム:「生物間相互作用学のフロンティア: 分子・野外・理論を統合せよ」
演題: エネルギーランドスケープ解析による群集集合・レジームシフト理論の融合https://esj.ne.jp/meeting/68/index.html
https://esj.ne.jp/meeting/abst/68/S01.html
-
桝屋啓志室長が3月6日(土)オンライントークイベントに登壇します。
桝屋啓志室長が3月6日(土)に開催される「バイオリソースは生命の方舟 〜ダイバーシティが拡げるバイオの可能性〜」に登壇します。
詳しくはこちら
https://web.brc.riken.jp/ja/archives/news/20210208_01
-
鈴木健大開発研究員が執筆に参加した論文が Ecological Research 誌に2021年2月28日付で発表されました。
鈴木健大開発研究員が、エネルギーランドスケープ解析の空間的な応用に関して分担執筆した論文が、日本生態学会が発行する査読付きジャーナルのEcological Research 誌に発表されました。
DOI:https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1440-1703.12214
-
理研BRCのデータベースに関する総説論文がLaboratory Animal Researchに掲載されました。
2021年1月発行の「Laboratory Animal Research」に桝屋啓志室長が執筆した
「Establishment and application of information resource of mutant mice in RIKEN BioResource Research Center」
が掲載されました。https://labanimres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s42826-020-00068-8
-
第43回分子生物学会年会(オンライン)にてポスター発表します。
12/2~4にオンライン開催される第43回分子生物学会年会にて、櫛田研究員、田中開発研究員、高田開発研究員がポスター発表します。
https://www2.aeplan.co.jp/mbsj2020/index.html
日時:2020年12月2日 13:15~14:15
タイトル:MoG+:実験動物学推進のためのマウスゲノム多型データベース
著者:高田 豊行、櫛田 達矢、城石 俊彦、桝屋 啓志日時:2020年12月2日 14:15~15:15
タイトル:マウスの網羅的な臨床表現形質を用いた個体異常を高精度に検出可能
なワークフローの開発
著者:田中 信彦、桝屋 啓志日時:2020年12月3日 14:15~15:15
タイトル:理研バイオリソース研究センター(BRC)ホームページのリニューアル
著者:櫛田 達矢、岩瀬 秀、湯原 直美、栗原 恵子、並木 由理、臼田 大輝、高
田 豊行、田中 信彦、鈴木 健大、桝屋 啓志
-
鈴木健大開発研究員が執筆に参加した論文が Science of The Total Environment 誌に2020年11月24日付で発表されました。
鈴木健大開発研究員が、時系列を利用した因果関係分析に協力した論文が、環境科学分野の査読付きジャーナルである Science of The Total Environment 誌に発表されました。
DOI:https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2020.143257
-
鈴木健大開発研究員による特集論文が実験医学11月号に掲載されました。
10月20日発行の実験医学11月号(Vol.38 No.18)
に鈴木健大開発研究員が執筆した
「微生物叢の状態変化を捉えるための安定性ランドスケープ」
が掲載されました。
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=202002297639957480
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125376/index.html
-
WCO-2020:Workshop on COVID-19 Ontologiesにて発表します。
10月23日、30日にオンライン開催される
WCO-2020:Workshop on COVID-19 Ontologies
https://github.com/CIDO-ontology/WCO
にて、山縣(理研BDR)、櫛田、桝屋が発表します。(10/23)
Yuki Yamagata, Tatsuya Kushida and Hiroshi Masuya. Knowledge systematization of COVID-19 infectious processes based on Homeostasis Imbalance Process (HoIP) Ontology