コンテンツへスキップ
Skip to TEXT-2
Skip to CUSTOM_HTML-9
Skip to NAV_MENU-2
Skip to CUSTOM_HTML-2
Skip to CUSTOM_HTML-3
Skip to CUSTOM_HTML-4
Skip to CUSTOM_HTML-5
Skip to CUSTOM_HTML-6
Skip to CUSTOM_HTML-8
Skip to CUSTOM_HTML-11
Skip to CUSTOM_HTML-7
Skip to SEARCH-4
Skip to TEXT-12
Skip to CUSTOM_HTML-10
Skip to NAV_MENU-3
Skip to TEXT-7

RIKEN BRC統合情報開発室

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
    • English
    • 理化学研究所 本所
    • バイオリソース研究センター
    • 実験動物開発室
    • 実験植物開発室
    • 細胞材料開発室
    • 遺伝子材料開発室
    • 微生物材料開発室
    • 個人情報保護について
  • 統合情報開発室について
    • 事業・研究開発の内容
      • 情報統合と国際標準化
      • ホームページ拡充
      • 大規模データ解析
    • 参画プロジェクト
    • メンバー
    • 業績リスト
    • リンク
  • 技術情報
  • お問い合わせ・アクセス
←過去の投稿
統合情報開発室 > お知らせ一覧
  • 桝屋室長が学会発表等を行いました

    AMMRA2025にて口頭発表を行いました。
    会期:2025年9月18日~9月19日 開催場所: 川崎市
    日程:2025年9月19日  
    タイトル: AI Model Development for Daily Mouse Behaviors in RIKEN AGIS Project
    著者:桝屋啓志、山縣友紀、山縣真允 他


    第13回実験動物科学シンポジウムにて口頭発表を行いました。
    開催日:2025年9月26日 開催場所:京都市
    タイトル: マウス日常行動の機械学習モデル開発計画~理研AGISプロジェクトの一部として~
    著者:桝屋啓志


    ANRRC2025にて口頭発表を行いました。
    会期:2025年10月9日~10月10日 開催場所:バンコク(タイ)
    日程:2025年10月10日 
    タイトル: Data Integration Platforms Supporting Life Science Research
    著者:桝屋啓志、高田豊行、臼田大輝 他


    The 10th AFLAS Congress & The 18th Academic Conference on Laboratory Animal Science and technology of Chinaにて口頭発表を行いました。
    会期:2025年10月21日~10月23日  開催場所:杭州(中国)
    日程:2025年10月22日
    タイトル: A Project to Develop an AI Model for Comprehensive Learning of Daily Behaviors in Mice and Marmosets
    著者:桝屋啓志、高田豊行、臼田大輝 他


    投稿日: 2025年11月19日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • 当室の研修生Ms. Magdaline Akinyi Otienoが修士号を取得しました。

    当室の研修生Ms. Magdaline Akinyi Otienoさんが、筑波大学大学院理工情報生命学術院にて修士号を取得しました。

    修士論文のテーマは「機械学習によるウイルス感染に伴う遺伝子発現パターンの解析と疾患横断的な予測への応用」です。

    Ms. Otienoは博士後期課程に進学し、さらなる研究の発展を目指しています。
    当室は、彼女の新たな挑戦と今後の活躍を心より応援しています。


    投稿日: 2025年11月19日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • 高野開発研究員が関与した研究成果がプレスリリースされました。

    理化学研究所プレスリリース
    細菌がつくるナノサイズの遺伝子カプセルが進化を促す-疾患診断におけるバイオマーカーとしての展開に期待-


    投稿日: 2025年10月15日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • 日本遺伝学会第97回大会:桝屋室長が登壇します

    ワークショップ WS11
    生物選択者激減の現状と提案 3 〜理科科目「絶滅危惧種」からの脱却〜
    日時: 9月12日(金)午前
    会場: E会場
    演者:
    ・ 吉信 公美子 (熊本大学)
    ・ 﨑村 奈央 (代々木ゼミナール、駿台予備学校)
    ・ 桝屋 啓志 (理化学研究所)
    ・ 遠藤 俊徳 (北海道大学)


    投稿日: 2025年9月9日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • 第48回日本神経科学大会シンポジウム:桝屋室長が登壇しました。

    第48回日本神経科学大会シンポジウム
    1S07a 生命科学におけるデータサイエンスとデータベースの最前線
    日時: 7月24日(木)14:50-16:50
    会場: 第7会場 (302B)
    オーガナイザー: 下郡 智美 (理化学研究所脳神経科学研究センター)
    演者:
    ・ 大浪 修一 (理化学研究所生命機能科学研究センター)
    ・ 桝屋 啓志 (理化学研究所バイオリソース研究センター)
    ・ John Ngai (National Institutes of Health)
    ・ Fenna Krienen (プリンストン大学神経研究所)

    協賛: RIKEN OLSP


    投稿日: 2025年8月7日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • 高田豊行開発研究員の取り組みが、「RIKEN People」で紹介されました。

    記事では、マウスの系統情報とゲノム変異データを提供するデータベースMoG+の紹介と共に、高品質なデータが未来の生命科学を切り拓く力について語られています。
    ぜひご一読ください。

    👉 マウスゲノム情報のコンシェルジュ


    投稿日: 2025年6月18日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ
  • テクニカルスタッフⅡ募集のお知らせ(終了しました)

    当室では、理研TRIP-AGISプロジェクトにおけるAIモデル開発を支えるテクニカルスタッフⅡを募集しています。
    深層学習や画像・動画解析の補助を担う、生命科学とAIの融合を現場で支えるやりがいのあるポジションです。

    詳しい内容や応募方法については、下記URLをご覧ください。

    理化学研究所 採用情報(25-507)
    https://www.riken.jp/careers/researchers/20250529_3/index.html
    終了予定: 2025-06-14 00:00


    投稿日: 2025年6月4日 yuri namiki
    📂投稿グループ 採用情報
  • 開発研究員募集のお知らせ(終了しました。)

    当室では、生命科学とAIの融合により、個体レベルの行動・特性モデルの構築を担う開発研究員を募集しています。
    理研TRIP-AGISプロジェクトの一翼を担い、知識グラフやマルチモーダルAIの手法を活用して、生命科学の新たな可能性を切り拓くポジションです。

    詳しい内容や応募方法については、下記URLをご覧ください。

    理化学研究所 採用情報(25-504)
    https://www.riken.jp/careers/researchers/20250529_2/index.html
    終了予定: 2025-06-21 00:00


    投稿日: 2025年6月4日 yuri namiki
    📂投稿グループ 採用情報
  • 第98回日本細菌学会総会にて、高野開発研究員が発表を行います。

    第98回日本細菌学会総会
    会期:2025年5月29日~5月31日

    日程:2025年5月29日 15:25 〜 16:35  フラッシュトークとポスター発表
    タイトル: 成長履歴の違いが形作る細菌マイクロコロニー内の不均一な再増殖メカニズム
    著者:高野壮太朗、他


    投稿日: 2025年5月26日 naomi yuhara
    📂投稿グループ お知らせ
  • 櫛田達矢研究員が執筆した論文が科学雑誌に掲載されました。

    櫛田達矢研究員の論文が、科学雑誌「BMC(BioMed Central)」オンライン版(2025年5月16日付)に掲載されました。
    本研究では、複数の生命科学データベースを連携させ、特定の疾患研究に適したモデル生物を効率的に見つけ出す方法と、分散型検索技術(SPARQLクエリ)の性能を評価しています。

    Federated SPARQL query performance evaluation for exploring disease model mouse: combining gene expression, orthology, and disease knowledge graphs


    投稿日: 2025年5月19日 yuri namiki
    📂投稿グループ お知らせ

投稿のページ送り

1 2 … 11 次へ

  • BRC 横断的バイオリソース検索

    お探ししたいリソース名等をご入力ください。
  • 統合情報開発室について

    世界最大級のバイオリソースと情報でバイオ研究の水先案内人となる(OLSPウェブサイト)

    • 事業・研究開発の内容
      • 情報統合と国際標準化
      • ホームページ拡充
      • 大規模データ解析
    • 参画プロジェクト
    • メンバー
    • 業績リスト
    • リンク
  • マウスゲノム多型データベース
  • RIKEN Open Life Science Platform
  • IMPC
  • IMPC
  • T-LSI
  • Leaves
  • ELA
    • ホーム
      • English
      • 理化学研究所 本所
      • バイオリソース研究センター
      • 実験動物開発室
      • 実験植物開発室
      • 細胞材料開発室
      • 遺伝子材料開発室
      • 微生物材料開発室
      • 個人情報保護について
    • 統合情報開発室について
      • 事業・研究開発の内容
        • 情報統合と国際標準化
        • ホームページ拡充
        • 大規模データ解析
      • 参画プロジェクト
      • メンバー
      • 業績リスト
      • リンク
    • 技術情報
    • お問い合わせ・アクセス

  •  
    〒305-0074 茨城県つくば市高野台3-1-1
    理化学研究所 バイオリソース研究センター(BRC)
    統合情報開発室
    E-mail:hiroshi.masuya@riken.jp

Copyright © 2025 Integrated Bioresource Information Division - All Rights Reserved
  • ホーム
    • English
    • 理化学研究所 本所
    • バイオリソース研究センター
    • 実験動物開発室
    • 実験植物開発室
    • 細胞材料開発室
    • 遺伝子材料開発室
    • 微生物材料開発室
    • 個人情報保護について
  • 統合情報開発室について
    • 事業・研究開発の内容
      • 情報統合と国際標準化
      • ホームページ拡充
      • 大規模データ解析
    • 参画プロジェクト
    • メンバー
    • 業績リスト
    • リンク
  • 技術情報
  • お問い合わせ・アクセス
  • RIKEN BRC